昔、とある出版社の説明会に行ったときに聞かれたことがある。
「もし週刊誌の部署に配属になったらどうする?」
うーん、と考えた。
実際に週刊誌の部署の人が出てきて、「これは社会に必要とされている仕事なんだ」というような話をしていた。
そのときは、確かにこれも仕事だし、出版社で働きたいなら覚悟してやるしかないんだろうなと、思った気がする。
今、何かと週刊誌の報道が話題になっていて、
ジャンルは違うものの一応書き手のはしくれとして、色々考えてみた。
たぶん今なら、私はそういう仕事はできない、と言えるだろう。
もちろん一口に週刊誌と言っても記事の内容はさまざまで、以前いた編プロでは週刊誌の仕事も受けていたのだけど、「そういう」というのは、プライバシーに踏み込んで、人を傷つけるような記事を書く仕事のこと。
必要とする読み手がいるのかもしれない。
でも間違いなく誰かを傷つけるような言葉を、自分は書きたくない。
というのも、私はSMAPとマイケルジャクソンが好きで、
これまで彼らに対する色々な記事を読んできて、
ほんとうに傷つくというか、憤るような気持ちになったことがあって。
誰かの心を踏みにじるような、それを「娯楽」を理由に発信していいとは思えない。
言葉には責任が伴う。
「予測できなかった」では、責任が無さすぎる。
ただ、匿名で騒ぎ立てる世間の風潮の方が、本当は週刊誌よりも怖いと思うのだけど。
責任が伴わない。だから暴走する。
その言葉を発信する先に、傷つく誰かがいることを考えてほしい。
0コメント