時々恋しくなるフランスのごはん。
どんなものを食べていたかを紹介します。
レストラン(気軽なビストロ)ではこんなもの。
豚肉のブレゼと、前菜はフォアグラ、エスカルゴ、鴨など。
ブレゼは、少ない水分を使い、オーブンで蒸し煮にする調理法だそうです。
お肉が本当に柔らかくて(お肉そのものも美味しいのだと思います)、
メニューにあると必ずと言っていいほど頼んでいました。
滞在していたアルザス地方は、フォアグラが有名な土地なので、食べる機会も多かったです。
スーパーで気になる商品を買うことも。
これは、イタリアから来たブラッタというチーズ。
モッツァレラの中に、さらにクリーム状のフレッシュチーズを包むという、
何とも魅惑的な食べものでした…。カロリーすごそうだけど本当に美味しかった。
家でよく作ったのはポトフ。
塊肉と野菜をどかん、どかんと入れて、ただ煮込むだけ。
薄切り肉が売っていないので、こんな料理やオーブン料理をよく作っていました。
タルトなど焼き菓子系は間違いない味。
ちゃんと砂糖の甘さを抑えて、果物の味を引き立てていたり、
全体のバランスを考えられているお菓子が多かったです。
フォークをぶすっと突き立てて出てくるのが衝撃でした。
逆に恋しかったのは、日本の白ごはん、餃子(皮を手づくりする人もいたけど、そこまでの気力がありませんでした)、お寿司。
お寿司もよくスーパーなどで見かけましたが、美味しかったのはサーモンだけかなぁ。
サーモンはノルウェー産のもので、食べ応えありました。
食べものについて書き出すと止まらないので、今日はこのへんで。
0コメント