子育てをしていると、人に頼らざるを得ないときが結構ある。
これも、自分でやってみて初めて分かったこと。
長男が生まれてから、仕事に復帰したとき、最初は「親の手はできるだけ借りず、自分たちで何とかしよう!」
などと思っていたのだけど、甘かった。
例えば子どもが熱を出すと、保育園では預かってもらえない。
延長保育のない保育園なら、残業すればもうお迎えに間に合わない。
というわけで、結局両祖母にかなり助けてもらいながら仕事をしていた。
遅くまで残れないときは、同僚の方にも本当に本当に助けていただいた。
仕事で何かできないとき、子どもを理由にするな、という意見をたまに見かけて、
ちょっと胸が痛くなる。
ごもっともな意見なんだけど、本当に自分の力ではどうにもならないときというのがあって、ではそれをどう乗り越えていけばいいんだろう。
もちろん、できるだけ迷惑を掛けないようにスケジュール管理をしたり、仕事を前倒ししたり、やるべきことはやるべきだけど、それでもどうしようもないときは、誰かに頼らざるを得ない。
東京にいて、親に簡単に頼ることができなくなった今、仕事をするのにもかなり気を遣っている。取材の日に子どもが熱を出したら?取材が長引いてお迎えに間に合わなかったら?
子どもを理由に迷惑を掛けることだけは避けたいので、とても慎重になってしまう。
頼れる人がいるというのは本当に有難くて、どこかでお返しをしたいし、
自分も誰かに頼られたとき、迷いなく手を差し伸べられる人でありたい。
「困ったときはおたがいさま」の精神が、いろんな環境の人が働きやすい社会をつくるのではないかなぁ。
0コメント