少し前、好きなライターさんのブログを読んでいて、こんな記事を見つけました。
「人に迷惑をかけることも 人に迷惑をかけられることも 恐れない」という言葉。
なんだかはっとさせられました。
日本人の多くは、人に迷惑をかけてはいけないと思っている。
自分に厳しいがゆえに、それが他人への厳しさにもつながっているような気がする。
フランスで生活してみて、まさに上記の言葉が当てはまるような気がしています。
たとえば、レジで長蛇の列ができているのに、店員さんと世間話をしている人。
不在時の荷物はマンションの隣人が預かるという制度。
自分が迷惑をかけることはある。だから、誰かに迷惑をかけられてもお互い様の精神で許せる。
いい意味で「ゆるい」空気が、ここにはあるような気がするのです。
日本人は(自分も含め)、助けてもらったときに「すいません」と謝ってしまうことが多い。
それは、「迷惑をかけてすいません」という気持ちから来ているのだと思う。
フランス人は、誰かに助けてもらったら「ありがとう」とさらりと言う。
そして困っている人がいたら、今度は自分が助ける。
ただそれだけ。本当にシンプル。
特に子連れで歩いていると、助けてもらうことが多々あるのですが、
それはフランス人が特別優しい、というよりは「お互い様」の精神が
自然に根付いているからだと思うのです。
「迷惑をかけてもいい、かけられてもいい」そう思うと、生きるのがすごく楽になります。
自分に寛容に、他人に寛容になろう。
0コメント