2020.04.27 08:21自分を肯定するために休校中の子どもへの向き合い方、自分との向き合い方、仕事との向き合い方。正常ではない状況下で、何が正しいのかを誰もが模索しています。他の人がどうしているのか、専門家が何と言っているのか、周囲の意見が気になって、ネットを色々検索して見ていました。でも最近、それをやめようと思いました。結局自分のやり方を誰かに肯定してもらって、安心したいだけ。でも他者の意見が本当に正しいのかどうかは、分かりません。だったら、自分を信じるしかないのだと思います。誰もがこんな事態を初めて体験するのだから。我が家には新2年生がいて、休校になった当初は、かなり頑張って通信教育とプラスアルファの勉強を進めていました。しかし、どうにも子どもの集中力が続かず、私もイライラすることが増えまし...
2020.04.24 04:18前向きではないけど、前を向く人とすれ違う瞬間すら、息を詰めてしまう。いつものスーパーで、ビニール越しに対応するレジの人を見て、ふと涙が出そうになりました。こんな日常がいつまで続くのだろう。それでも少し気が休まる瞬間はあります。晴れた日に外へ出て日差しを浴びること、コロナが収束したらどこへ行って何をしようかと思い巡らすこと、変わらずに咲き続ける花を見ること、温かい食卓を用意すること、いい文章をごくごくと取り入れること。今のところ、実践してよかったと思うのは、早起き、ヨガ、スマホの代わりに読書、晴れた日は外に出る(公園や散歩)、です。スマホを見るのは一日2回までとしました。少し暗いニュースから離れるだけで、心にゆとりが生まれます。ヨガは動画を見ながら少しだけですが、呼吸が整って、身体...
2020.04.20 08:50ただただ平穏な日常を紡ぐ買い物や公園に行くことすら、気を遣う日々が続いています。こんなときに大事なのは、心の健康ではないかと思っています。栄養のある料理をつくることも、日常に戻れるように準備しておくことも、勉強することも大事。ですが、家族も自分も日々できるだけ笑顔で過ごせるように、ストレスのない毎日を送ることが一番大切なのではないかと。なので、とにかく自分も含めてみんなが無理のないように、特別なことを頑張ってするよりも、平穏に淡々と過ごせるよう気を配ろうと思います。外出自粛が始まって最初は、この機会に何かしよう!とか子どもにも何かさせよう!(絵日記とか料理とか)と思っていたのですが、普段ないエネルギーを使うことで、余計に消耗してしまうような気がして、今は子ども達に新たなことを...
2020.04.07 08:13目を閉じていい気づけば、コロナのニュースばかり追ってしまいます。一日に何度となくスマホを見てしまう…。読書をしても、音楽を聴いても、一晩ぐっすり寝ても、はっと現実に帰る瞬間があって、心が休まりません。こんなことが以前もあったなと思いだしたのが、3月11日の震災直後。被災地からは離れていたけれど、出身が東北なこともあって、何か楽しいことをしていても、ふと震災のことが頭をよぎる。心から笑えない、楽しめない。そういう感じ。以前、悲しいニュースはあえて見なくてもいいのだという発言をどこかで聞き、少し楽になりました。例えば、テレビを付けると、子ども虐待のニュースが流れている。心が重たくなりながらも、スイッチを切ることができない。たぶん、現実から目を逸らしてはいけないという気持...